SECOND UNIVERSE
(1997/4/1)
ストーリー
ある惑星で、二大勢力が戦いを繰り返し続けていた。
戦いは過激さをまし宇宙資源までも戦いの要因となり、
宇宙船による攻防に至ったが。
ある日の事、母星に隕石が落ち、それが原因と思われる、
DNAの異常変異が人々を襲い、世紀末の状態へと変貌した。
二国の宇宙船で人々を救済したが、宇宙船は大気圏を出る
力を無くし、徐々に浮遊大陸へと変わっていった。
しかし二国はこの事実を擦り合い、争いは果てしなく続き、
昼と夜の境界が国境となり。 ここに光の国家と闇の国家が誕生した。
しかし、自分の体を機械化し地上に住む人々や、
体が変獣化する事を受け入れる人々もいた。

(2006/10/4追加)
昼と夜の境界が国境となった結果、
地上に居る者は置き去りになり、しだいに、
地下に第三の勢力というべき組織が広がっていく事になる。


○設定
この惑星の環境
地形は地表近くにも、空爆にも耐えられるほどの
硬い岩盤に覆われて、その下や隙間に、
地下組織が形成されています。

惑星形成は普通に考えると、
重い物質が下に沈み中心に集まり安定するのですが、
この惑星に関しては、反重力物質が初期より含まれていたらしく、
普通より重い成分も地表近くに残ったと考えられています。

当然、生命の源である、海や川で惑星を覆われています。

惑星の自転のスピードは遅く、結果的に昼と夜が長く続きます。

気候はどちらかといえば、穏やかです。

所によってマグマが流れ出ており、夜になっても気温の維持や、
熱や、古いエネルギー元に使われています。

生物(植物)は独自進化し、樹木は巨大で長い根を張り絡み合い、
ネット状になり、その根の間等にも植物が育ち、落ち葉等も積もり、
柔らかな大地も形成しています。
植物のシュンパツ的な成長は想像を絶する、
その切欠となるのが、この惑星には衛星が二つ存在し、
二つが近寄る事による共鳴です。
物語の時代では、この研究も進み反共鳴波を使い、
有る程度コントロールが出来ており、
この研究が魔法と思われるような、現象を可能としています。


(2006/10/10修正)
上記の
気候はどちらかといえば涼しいのですが穏やかです。」を
「気候はどちらかといえば、穏やかです。」に、変更

作者:佐藤 和芳


Gallery

MENU

NEW CG
作品の鑑賞は、

→こちらのサムネール
をクリックするか。

画面下のアイコンを使い。
スライドとして、御鑑賞ください。